ベルリン/ロンドンから4名の音楽家を迎えます。
実験音楽レーベル <Prensa Manual> 主催の音楽家 Diego Behncke と、ボーカリストで電子音楽家の Júlia Koffler は、それぞれソロパフォーマンスを、カセット・テープ・レーベル <Primitive Language> を運営する Nick Klein と、 ロンドンを拠点に活動する中国系マレーシア人ライター/プロデューサー/DJのFlora Yin-Wongはデュオをお届けします。
オープニングアクトでは米子匡司が、自作楽器とトロンボーンによる近作を演奏します。
ディエゴ・ベンケはベルリンを拠点とするアーティストで、音響合成、抽象化と、架空のシステムの枠組みによって作品を制作しています。
ライブパフォーマンスでは、フィードバックや機械による聴取のハイブリッドな手法を用いた非線形音響合成技術を用い、アナログ電子回路と計算分析による構成を再帰的に融合させています。その結果に応じて、ベンケは適応システムの調整者となり、プロセス自体の顕著な特徴に基づいて形式的な変化に影響を与えます。
さらに、彼は活動の一環として、実験音楽レーベル「Prensa Manual」を運営するほか、彼の作品はドイツ、オランダ、ポルトガル、チリで発表されており、『Neural』『Tone Glow』『The Wire』などの出版物にも掲載されています。
さらに現在は韓国と日本でも発表を予定しており、日本ではすでにレーベル「時の崖」より彼の最新の電子音響作品集がリリースされています。
Severe Chronotopic Leakage / Diego Behncke
(時の崖, 2024/9)
Machine Anamnesis / Diego Behncke
(Prensa Manual, 2022/11)
---
Diego Behncke is a Berlin-based artist whose work is realized through the frameworks of fictional systems, abstraction, and synthesis. In live performances, he employs non-linear sound synthesis techniques by means of feedback and hybrid arrangements of machine listening, coupling analog electronic circuits with computational analysis arrangements in recursive manners; responding to the results, he acts as a regulator of the adaptive system and influences formal changes based on salient features of the process itself. As part of his practice, he runs the experimental music label Prensa Manual. His work has been presented in Germany, The Netherlands, Portugal, Chile, and is scheduled to appear in South Korea and Japan, and he's been featured in publications including Neural, Tone Glow, and The Wire. His most recent collection of electroacoustic works were published by Japanese label tokinogake.
Júlia Kofflerはハンガリー出身のボーカリスト、ボーカルコーチ、そしてサウンドアーティストです。彼女の作品は、声の研究、音色とテクノロジーへの関心、そして声とその多様な文化的表現との関係性に根ざしており、インスタレーション、ビデオ、空間音響作品、パフォーマンスなど、様々な形式を通して表現されています。彼女のライブショーでは、声、テープ、電子機器を駆使し、声の表現とそれを媒介するテクノロジーが空間設定の中でどのように展開していくかを探求しています。
---
Júlia Koffler is a vocalist, vocal coach and sound artist from Hungary. Her work is informed by vocal research, an interest in timbre and technology, and the relationship between voice and its varied cultural articulations, taking shape through different formats such as installation, video, spatial audio pieces, and performance. Her live shows comprise a use of voice, tape and electronics to explore how vocal expression and its technological mediation unfold in a spatial setting.
Nick Kleinは、サウンドとアート、そして時に(渋々ながら)サウンドアートを手掛けるアーティストです。その活動は、これらの要素が相互作用する中で生まれる社会的な可能性に着目しています。
クラインは、世界中の音楽レーベルのために、テープ、CD、デジタルファイル、そしてレコード盤向けに膨大な量の音楽を録音してきたほか、自身のレーベル・プロジェクトPL(primitive languages、Psychic Liberationなど)も運営しています。
同時に、自身の能力を最大限に活かし、視覚芸術の文脈でも作品を発表してきました。クラインは、音と芸術どちらの文脈にも見られる、抑制的なイデオロギー的比喩や状況には関心がなく、両者の摩擦からどのような生産的なエネルギーが生まれるかを探ることに作品の意図を集中させています。
クラインは、大音量、料理、オフラインのコミュニティ構築、レコード、バー、シンセサイザー、そしてコメディを好みます。
クラインは現在ベルリンに拠点を置いています。クラインはモンテス・プレス・ラジオの開局当初から月刊ラジオ番組を運営しており、2023年から2024年にかけてはフォルクスビューネ・ローター・サロンで月例招待制プログラムを展開する予定です。これまでに、The Amant Foundation(米国)、SARA’S(米国)、MOMA PS1(米国)、De La Cruz Collection(米国)、フォルクスビューネ(ドイツ)、Empty Gallery(香港)、Berghain(ドイツ)、Tresor(ドイツ)、Seendosi(スロバキア)、Cafe Sismo(メキシコシティ)、Cafe Oto(英国)、Folkteatern(スウェーデン)、Burning Fleshtival(米国)、Herrensauna(ドイツ)、Summer Scum(米国)といったコンテクストやフェスティバルでパフォーマンスや作品発表を行っています。
---
Nick Klein is an artist working in sound and art and sometimes (begrudgingly) sound art with a lean towards the social potential in those modalities as they interact. Klein has recorded a large amount of music for tape, CD, digital file, and vinyl editions for music labels around the world, as well as running his own amorphous label project PL (primitive languages, Psychic Liberation, etc). Concurrently, to the best of his ability, he has shown work in visual art contexts. Klein is uninterested in the prohibitive ideological tropes and circumstances that both contexts offer, and focuses the intent of his work on trying to see what productive energy comes from the friction between the two. Klein likes loud volume, cooking, offline community building, records, bars, synthesizers, and comedy.
Klein is currently located in Berlin. Klein has operated a monthly radio show on Montez Press Radio since its inception and is spending 2023-2024 developing a monthly invitational program at the Volksbühne Roter Salon. Klein has performed and shown works in contexts and festivals like The Amant Foundation (USA), SARA’S (USA), MOMA PS1 (USA), De La Cruz Collection (USA), Volksbühne (DE), Empty Gallery (HK), Berghain (DE), Tresor (DE), Seendosi (SK), Cafe Sismo (CDMX), Cafe Oto (UK), Folkteatern (SE), Burning Fleshtival (USA), Herrensauna (DE), and Summer Scum (USA).
プロデューサー、ライター、DJ。ロンドン生まれの中国系マレーシア人。イースト・アングリア大学(UEA)で法律を学んだ後、音楽とジャーナリズムの道へ。Dazed & Confusedでの経験を経て、2014年に香港のWホテルの音楽ディレクターに就任。2023年には自身のレーベル兼出版社Doyenneを設立。
---
Producer, writer and DJ.
She was born in London and is of Chinese-Malaysian descent. She studied law at the University of East Anglia (UEA) before turning to a career in music and journalism. After working at Dazed & Confused, she took up a position as music director at the W Hotel in Hong Kong in 2014. She also launched her own label and publishing house, Doyenne, in 2023.
音楽家、トロンボーン奏者、エンジニア。 半自律的に動く装置類や、独自のオシレータを使った音響装置、光学的シンセサイザーなど、自作の楽器を使った作品制作や演奏を行うほか、これまでにSjQ/SjQ++(HEADZ/cubic music)など、いくつかのグループで活動。同グループにてアルスエレクトロニカ・デジタルミュージック部門優秀賞を受賞。日本国内のほか、ドイツ・マレーシア・フィリピンなどで展覧会やライブイベントに参加。 近年の活動は、大阪市西成区での月例の音のワークショップ「おとあつめ」、柳沢英輔・ばばまさみ両名との共作の音源 ‘Allegories of Listening’ at listude on 20 May 2023 (immeasurable/2024) のリリース、植野隆司・江崎將史・カメイナホコ・さやとの高野山での録音 ‘Koya5’ (minna kikeru/2025) のリリースなど。